お正月の玄関の飾りはいつから、いつまで飾る?処分はどうする?

031-1
お正月を迎えるにあたっては、いろいろとやることが多いですよね。

その一つが玄関の正月飾り。

あれって、いつ飾って、いつ外せばいいの?使い終わったら捨てていいの?

そんな疑問に答えます。

スポンサーリンク

お正月の玄関の飾りはいつから飾る?

門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りは、新しい年に年神様をお迎えするために飾られます。

門松は年神様に来てもらうための目印です。しめ縄は、年神様を迎えるために家が清められていることを示します。鏡餅は年神様にお供えする食べ物です。

12月13日を「正月事始め」と言い、この日から新年を迎えるための準備を初めます。この準備は、当然のことながら、31日までに終わらせます。

ただし、29日は「苦」につながるため避けられます。31日は「一夜飾り」になってしまうため、(急ごしらえなので)神様に失礼とされ、避けられます。

最近はクリスマスを祝う家庭も多いので、クリスマスが過ぎてから、29日と31日を避けて、年内に飾るのが一般的です。末広がりの「八」のつく28日や、きりの良い30日が好まれます。

※正月事始めは12月8日など、地域によってばらつきがあります。地域の慣習に合わせて飾り付けを行ってください。

お正月の玄関の飾りはいつまで飾る?

正月飾りを飾っておくのは松の内の間です。

松の内は元来は元旦から15日まで最近は7日までになってきています。また、地域によっても異なり、関東では7日まで関西では15日までの地域が多いです。

中には1年中正月飾りを飾りっぱなしという地域もあるようです。こちらも、地域の慣習に合わせて飾り付けを外すようにしてください。

ちなみに、鏡餅は、1月11日の日にお汁粉などにして食べますよ。


スポンサーリンク

お正月の玄関の飾りの処分はどうする?

1月15日近くになると、近所の神社などで「どんど焼き」や「お焚き上げ」が行われます。使い終わった正月飾りはここで燃やしてもらいます

どんど焼きは、神社だけでなく、地域の行事として行われている地域もあります。どんど焼きの炎とともに立ち上る煙に乗って、年神様は天界に帰っていくとされています。

どんど焼きには、書き初めや、お守りやお札も一緒に燃やして良い所もあります。どんど焼きで書き初めを燃やしてもらうと、習字がうまくなると言われています。また、どんど焼きの炎で焼いた餅や団子を食べることで無病息災で過ごせると言われており、竹などに刺した団子を焼いて食べる行事が行われている所もあります。

どんど焼きやお焚き上げに持っていけない場合は、自宅で燃やすか、それができなければ地域のゴミの日にゴミとして出します。

自宅で燃やす場合は、お神酒と塩で場所を清めてから、燃やすようにします。

ゴミの日にゴミとして出す場合は、お清めを行ってから、その地域のゴミの出し方に従って捨てます。清め方としては、大きめの紙に左、右、中の順に塩をかけます。この時、年神様への感謝の念を込めながら塩をかけます。紙に包んだ後は、他のゴミとは別の袋に入れて捨てます。

まとめ

正月飾りも安くはないので使い回したい、という人もいますが、これは気持ちの問題です。神様を迎えるために毎年お金をかけることを惜しむようなら、最初から飾らない方が良いと私は思います。ただの慣習、ただの常識としてスルーするのではなく、そこに意味を見出すことで、幸せな一年が引き寄せられるのではないでしょうか。

※こちらの記事も参考になるとおもいますよ。
お正月の飾りをマンションやアパートでも!意味は?手作りしよう!
しめ縄を手作りする場合の作り方。100均材料で。キットもあります。
しめ縄の作り方を動画で確認。100均材料や手作キットを使おう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする