鎌倉の左義長(どんど焼き)は餅つき・七草・神楽とコラボ?!


古都鎌倉にはお寺や神社が多いためか、どんど焼きをしているところも多いようですね。

鎌倉では、どんど焼きは「左義長(さぎちょう)」として、神事として行われています。

正月のお飾りや古くなったお札などを焚いてもらう左義長ですが、場所によっては、餅つきや七草、神楽などとコラボしているとか…。

そんな鎌倉の左義長は、どこでやっているのでしょうか?

鎌倉の左義長(どんど焼き)は餅つきとコラボ?!

【荏柄天神社】

「左義長神事」と「餅つき」

日時:2018年1月15日(月) 10:00~

荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)では、毎年1月15日に左義長神事が執り行われます。

同時に、関係者による餅つきも行われ、ついた餅は参拝者に振る舞われるようです。(有料かもしれないです。)

ちなみに、荏柄天神社は「天神さま」(菅原道真が祀られている)なので、多くの人が合格祈願や学業成就祈願のために訪れます。

古くは、太宰府天満宮や北野天満宮と並び、日本三大天神の一つに数えられていたそうです。

この荏柄天神社では「受験当日早朝祈祷」というのを受け付けています。

つまり、受験当日の早朝に、荏柄天神社で合格祈願の祈祷をしてくれるというものです。

受験生や、家族や知り合いに受験生のいる人は、左義長ついでに祈祷の申込をしておくと良いかもしれませんよ。

【八雲神社】

「左義長」+お汁粉

日時:2018年1月14日(日) 8:00~9:30

八雲神社でも、毎年1月15日に近い休日に左義長を行っています。

こちらは「餅つき」はしませんが、どんど焼きの火であぶった餅をいれたお汁粉が振る舞われます。(要100円?)

八雲神社と言えば「厄除け」です。厄除け祈願をしてから、帰りましょう。境内のご神木も立派ですよ。

鎌倉の左義長(どんど焼き)は七草とコラボ?!

【鎌倉中央公園】

「春の七草・どんど焼き」

日にち:2018年1月14日(日)

時間:13:40~ 七草粥とだんごの頒布
   14:00~ どんど焼きの火入れ

鎌倉中央公園では、(財)市公園協会と近隣の自治会、山崎・谷戸の会の共催で、七草粥とどんど焼きの催しが開かれます。

この催しも、毎年、冬の恒例行事として行われているようですね。

七草粥と団子には、谷戸で採れた七草と谷戸米が使われているそうです。

七草粥用に「お椀とお箸をご持参ください」とのことです。一応、竹の器は貸し出してくれるようですが。

枝に刺さった団子は、どんど焼きの火で焼いて食べます。

鎌倉中央公園は、年中無休で開園時間は8:30~17:15です。

自然豊かな公園なので、少し早めに行って、公園内を散策するのも良いかもしれませんね。


スポンサーリンク

鎌倉の左義長(どんど焼き)は神楽とコラボ?!

【材木座海岸】

「潮神楽」

日時:2008年1月11日(木) 10:00~

どんど焼きも最後に行われますが、メインは潮神楽です。

「鏡開きの神事」ということで、毎年、鏡開きの1月11日に行われます。

ここは「海岸」なので、漁師が新年に豊作や大漁を祈る神事です。

「神楽」や「剣舞」など、さまざまな神事が執り行われ、最後にどんど焼きがあります。

こうした神事はなかなかお目にかかれないので、防寒対策をしっかりして、お出かけください。

時間短めで、見栄えの良い神事の動画を一つ。
   ↓↓↓

まとめ

鎌倉といえば鶴岡八幡宮など、有名な神社でも左義長を行っています。

今回は、左義長+アルファという切り口でお伝えしました。新年早々、イベントをW(ダブル)で味わっていただければと思います。

※正月飾りの処分法やどんど焼きについては、以下の記事でお話しています。参考にご覧ください。
  ↓

お正月の玄関の飾りはいつから、いつまで飾る?処分はどうする?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする