年越しそばの由来は?食べる理由は?いつ食べる?

030-1
大晦日に食べる年越しそば。

いつも何気なく食べていますが、そもそも、どんな由来があって食べるようになったのでしょう?

そして、なぜ食べるのか?いつ食べるのが良いのか?

そんな疑問にお答えしていきましょう。

スポンサーリンク

年越しそばの由来は?

年越しそばは大晦日に食べますね。大晦日とは一年で最後の晦日のことです。晦日とは、本来は「三十日」のことで、月の最終日のことです。今でも晦日払いや晦日祓いなどの言葉で残っています。

今でも月末は忙しい人が多いですが、江戸時代にも、商売をしている人たちは月末は忙しく、雇い主が従業員のために安いそばの出前を頼んで食べるようになりました。それが「晦日そば」という習慣として続いていましたが、最近では毎月の習慣の方は廃れて、年末の年越しそばだけになりました。

この話の始まりは、実は室町時代にまでさかのぼります。増淵民部という関東三長者(朝廷から関東の支配を委託された者)の一人が、大晦日に無事息災を祝って「そばがき」を食べたのが年越しそばの始まりと言われています。

この増渕家は江戸時代になると商家になって、従業員に年越しそばをふるまったということです。何ごとにも縁起をかつぎたがる江戸商人たちは、増渕家の商売繁盛にあやかろうと、年越しそばを食べるようになりました。やがて、商人以外の人たちにも、年越しそばの習慣が広がるようになりました。

ところが、年越しそばの起源は、さらに鎌倉時代にさかのぼります。博多の承天寺で、聖一国師が、年を越せない貧しい人々に「そば餅」をふるまいました。すると、翌年からみなに運が向いてきたことから、年越しそばを食べる習慣が生まれたと言われています。

増淵民部もこの話を知っていて、そばがきを食べたのかもしれませんね。

年越しそばを食べる理由は?

現代の私たちが年越しそばを食べる理由は、

  • 習慣だから
  • 常識だから
  • 縁起をかついで

というところでしょうか。

では、そもそも年越しそばを食べる理由は?

スポンサーリンク
  • 延命長寿を願って食べる。
  • そばが細く長いことから、「細く長く」生きられるようにとの願いを込めて食べられます。

  • 金運アップを期待して食べる。
  • 江戸時代の金銀細工の職人たちは、飛び散った金粉をそばがきにくっつけて集めました。そのことから、「金が集まる」→金運アップの期待を込めて食べられます。

  • 一年の厄を断ち切るために食べる。
  • そばは麺類の中では切れやすいですよね。なので、その一年に降りかかった災厄をすべて断ち切りたいという願いを込めて食べられます。

そのほかにも、そばという植物の打たれ強さにあやかって「健康」を祈願したり、昔から飢饉の時に早く収穫できると頼りにされていたそばに、「幸せ」をもたらす縁起を感じていたり、という縁起をかついでの理由が主のようです。

ただし、そばは栄養価の高い食べ物でもあります。良質のタンパク質、ビタミン、ミネラル、植物繊維などなど、健康食品としても評価されている食材です。「長寿食」としても知られているので、「延命長寿」を願って食べるというのも、あながち縁起かつぎだけとは言い切れませんね。

年越しそばはいつ食べる?

まず、年越しそばは大晦日に食べるものなので、12月31日に食べます。

夕食として食べようが、夕食後に夜食として食べようが自由です。(かけそばでも、つけそばでも、どちらでもかまいません。)

縁起をかつぐならば、年内に食べ終えます。また、そばは食べ残さず食べ切ります。なぜなら、翌年まで持ち越していると、願いが翌年に持ち越されてしまうからです。年内に食べ切ってその年の厄を断ち切り、金運アップや健康長寿を祈願して、新しい年を迎えましょう。

特に縁起をかつがないなら、別にいつ食べてもかまいません。元旦に食べてもかまいません。実際、元旦に年越しそばを食べる習慣のある地域もあります。ただ、人に聞かれたら、「大晦日に食べた」と言っておいた方が無難です。さもないと、元旦に食べる習慣について根掘り葉掘り聞かれることになりかねません。

まとめ

ふだん何気なくたべている年越しそばにも、いろんなドラマがあったんだなぁと、しみじみ感じます。年越しそば自体のドラマも面白いですが、年越しそばにまつわるあなたのドラマが、いつも楽しいものになるようお祈りします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする