通夜の香典袋には御仏前と書くの?お金の入れ方・渡し方は?

n006
冠婚葬祭は、思いがけず降って湧くことがあるので、慣れないことに戸惑う方も多いのではないでしょうか。
特に、知り合いやそのご家族の不幸は、準備なく突然やってくることも多いです。
年配の方ならば慣れてしまうこともありますが、慣れないうちは戸惑うものです。

不幸があってお通夜に行くことになった。そんな時、お香典はどうしますか?
お香典袋には御仏前と書けばよいのでしょうか?また、お札の入れ方やお香典を渡す時のマナーは?
そんな、お通夜のお香典に関する悩みにお答えしていきます。

スポンサーリンク

通夜の香典袋には御仏前と書けばいいの?

お通夜の知らせを受けたら、服を準備して、香典袋を買いに行くことになると思います。

香典袋の選び方は?

香典袋はコンビニなどでも売っているので、まずは店員さんに「お通夜用の香典袋」と言って、教えてもらいましょう。
ただし、若い店員さんだとよくわからず選んでしまうことも考えられるので、以下を参考にしてください。

香典袋は、白黒の水引がついている袋です。
香典袋の表書きに「御仏前」「御霊前」などとすでに印刷されている場合は、状況にあった袋を選びましょう。

香典袋の表書き ― 「御仏前」?「御霊前」?

日本では多くの場合、葬儀は仏式(仏教)でとりおこなわれますが、中には神式やキリスト教式の場合もあります。

特に宗教や宗派について知らせを受けていない場合、一番無難なのは「御霊前」です。
一応、どの宗教でも共通で使えます。

仏式とわかっている場合には、「御香典」「御香料」などの方が無難かもしれません。
これは、「御霊前」と「御仏前」の取り扱いが、宗派により異なるためです。
通夜の場合、多くの仏教の宗派では「御霊前」が使われますが、浄土真宗では基本的に「御仏前」が使われます。

※ちなみに、四十九日以降は、どの宗派でも「御仏前」が使われるのが一般的です。

また、仏式以外の場合は、以下が使われます。

  • 神式:御霊串料、御榊料、御霊前
  • キリスト教式:お花料(カトリックの場合は「御ミサ料」も可)

香典袋の書き方は以下の記事を参考にしてください。
のし袋の書き方 連名の場合は?中袋には?その他マナーは?

筆記用具は何を使う?

香典袋の場合、表書きは薄墨の筆または筆ペンで書きます。

薄墨インクの筆ペンも市販されていますが、手に入らない場合は、水をつけてインクを少し薄めながら書くとよいでしょう。

ちなみに、すぐには届きませんが、以下のようなスタンプも販売されています。字に自身のない方は、用意しておくと何かの時に便利かもしれません。

通夜の香典の入れ方は?

香典袋への入れ方は?

香典袋へのお札の入れ方は、祝儀用ののし袋とは異なりますので注意してください。

まず、お札には新札を使いません。
使い古したお札にするか、お札に一度折り目をつけてから入れると良いです。

中袋の裏側にお札の表側(諭吉さんの顔のある方)がくるようにお札を入れます。
中袋を外袋に入れたら、外袋の裏側は、上部が上にくるように、つまり、下向きに垂れるようにします。

このように、祝儀の場合とは以下が異なりますので注意してください。

  • 祝儀:新札を使う。 ⇒ 香典:新札は使わない。
  • 祝儀:中袋の表側にお札の表側をそろえる。 ⇒ 香典:中袋の裏側にお札の表側をそろえる。
  • 祝儀:外袋の裏側を上向き(下部を上)に折る。 ⇒ 香典:外袋の裏側を下向き(上部を上)に折る。

香典として包む金額は?

香典として入れるお金の額ですが、

  • 親類関係なら、身近な家族や親せきに相場を聞いてみる
  • 会社関係なら、上司や先輩などに相場を聞いてみる
のが良いでしょう。

香典の金額は、故人と自分との関係や、自分の年齢や立場により変わってきますので、万人共通の答えはありません。


スポンサーリンク

通夜の香典の渡し方は?

香典袋を渡すときのマナーは?

香典は、香典袋のままポケットやカバンに入れるのではなく、袱紗(ふくさ)に包んでおいて、渡すときに袱紗から出します。

ふだんから袱紗を用意しておくとよいですが、緊急で用意できない場合は、ハンカチなどでもかまいません。

香典袋を袱紗で包む場合は、袱紗を自分に対してひし形(ダイヤモンド型)の形に置いて、その中央に香典袋を置きます。
袱紗は、右→下→上→左の順に折って包みます。
開くときに、左側に開くようにします。

受付で香典を渡すときは、簡単なお悔みの言葉を述べます。
例えば「この度はご愁傷様でした」と言って香典を渡し、記帳します。

通夜だけでなく葬儀にも出席する場合の香典はどうする?

通夜だけ出席する場合はこれでよいのですが、その翌日の葬儀(告別式)にも出席する場合、お香典はどうすればよいでしょう?

地域により異なりますが、関東では、通夜にだけ香典を渡すことが多いようです。
その他、葬儀にだけ香典を渡す地域や、まれに、通夜と葬儀の両方で香典を渡す地域もあるようです。

その地域の慣習がわからない場合は、とりあえず通夜に香典を渡すときに受付の人に聞いてみると良いでしょう。
また、通夜に香典を渡す時に記帳もしますが、葬儀にも出席する場合、香典は渡さないが記帳が必要かどうか、これも受付の人に聞いてみると良いでしょう。

細かなやり方は、地域だけでなく、主催者により変わってくるので、迷ったら聞いてみるのが一番です。

まとめ

お通夜に香典を渡す場合の香典袋の書き方やお札の入れ方、香典の渡し方などについてお話しました。
祝儀の場合と逆にしなければいけない点が多々あるので、ご注意くださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする