お歳暮は両親に贈る?いつまで?品物は何がいい?

113473
年の終わりは何かと忙しくなりますね。特に結婚されて間もない方は、環境の変化に伴って、新しくやらなければならないことが増えて、大変だと思います。

人間関係でも、義理の両親との付き合い方など、何かと気苦労が多いのではないでしょうか?

年末を前にして、「両親にお歳暮とか贈らなくちゃいけないかな?」と、悩んではいませんか?

そんな悩みにお答えしましょう。

スポンサーリンク

お歳暮は両親に贈る?

まず、夫方(または妻方)の両親と同居している場合、同居している両親へのお歳暮は不要です。家族にお歳暮を贈るというのも変な話ですものね。せっかく一緒に暮らしているのですから、母の日や誕生日など機会あるごとに、お祝いや感謝の気持ちとして気軽に贈り物を交換するのが良いでしょう。儀礼的な贈り物の交換ではなく、気持ちを交換することが大事ですね。

では、両親が近所に暮らしている場合はどうでしょう?この場合も、普段から気軽に行き来できるのですから、あまり儀礼的なことにこだわらず、気軽に贈り物を交換したりするほうが良いでしょう。ただ、その家庭の慣習として、お歳暮のやり取りが当たり前であるようなら、その慣習に従うことをおすすめします。例えば、実家の両親に「ウチからお歳暮とかって要る?要らないよね?」などと気軽に聞いてみるのが良いと思います。場合によっては「何言ってんの!結婚したんだから、そのへんはちゃんとしなきゃダメよ!」と返事が返ってくるかもしれません。その場合には、言われた通りお歳暮を贈ることにしましょう。

スポンサーリンク

両親が遠くで暮らしている場合は、あまり頻繁に顔を出すわけにもいきませんね。その場合には、贈り物を贈ることが一つのコミュニケーションになります。もちろん、普段からいろいろな機会に贈り物をするのが良いですが、一年の感謝を込めてお歳暮を贈るのが良いと思います。特に、義理の息子(または義理の娘)から義理の両親に対してあまりコミュニケーションをとる機会がないという場合には、お歳暮をコミュニケーションに使えます。ただし、義理の両親が「お歳暮なんて、そんな堅苦しいのは必要ない」という反応なら、その言葉に従って、お歳暮を贈るのはやめておきましょう。代わりに、気張らない贈り物を義理の息子(または義理の娘)から贈っておくのも良いかもしれません。「◯◯に行ったときに、美味しいXXXXを見つけたので買ってきました。ちょっとですが、召し上がってください。」くらいのノリで。

お歳暮はいつ贈る?

さて、お歳暮を贈る時期についてですが、元々は12月13日から20日までに贈られていたようです。ただ、現在ではその時期が早まっている傾向にあります。早いところでは11月末に贈る人も多いようですが、大体12月中に、12月中旬までをめどに贈るのが良いでしょう。デパートなどのギフトコーナーが終わるまでに贈れば良い、という目安もあるようです。

お歳暮の品物は何がいい?

お歳暮として贈る品物についてですが、これは、いわゆる「消え物」が良いです。食品など消費してなくなるものですね。置物や食器などのような「消え物」でないものは、相手が欲しがっているものでないかぎりは、避けたほうが無難です。なぜなら、もらった相手としては、贈り物を捨てるわけにもいかず、要らないものが無駄にたまって邪魔になる、ということになりかねないからです。

では、「消え物」の何がいいのか?答えは、人それぞれです。例えば、お歳暮の贈り物として「ハム」が好まれます。しかし、「自分が好きな味のハムなら良いが、そうでないなら要らない」と言う人もいます。また、保存の効く食品が好まれる傾向があります。しかし、「私は新鮮な食材のほうが良い」と言う人もいます。ただ、贈る相手は他人ではないので、実の娘(または実の息子)ならば、自分の両親がどんなものを喜ぶのか、大体予想がつくでしょう。予想がつかないようなら、聞いてしまいましょう。「何がほしい?」と。そうして絞り込んで選んだ品物を、伴侶の名義で贈れば良いでしょう。(ちなみに、お歳暮の予算は一般的に3,000円~5,000円くらいのようです。)

まとめ

以上のように、両親にお歳暮を贈るかどうかは、両親がどこに住んでいるかや、家庭の慣習などにより異なります。贈るかどうか、また、何を贈るかについては、実家とコミュニケーションを取る中で決めていくことが大事です。お歳暮を儀式としてではなく、コミュニケーションの一部として捉えることが大切です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする