雛人形の購入から処分まで。引き継ぎはOKか?

053-01
ひな祭りは日本では誰もが知っているポピュラーな行事ですが、雛人形を買うのは、一生のうちにそう多くはないですよね。

いざ雛人形を買うことになった時、何に気をつければいいのか?そして最終的に処分はどうするのか?買わずにお母さんの雛人形を娘に引き継ぐのはOKか?

これらの疑問に答えていきます。

スポンサーリンク

雛人形を購入する時に気をつけること

●いつ、誰が買う?

雛人形は、女の子が生まれたら、その子の初節句に飾るように準備します。子供の母方の祖父母が買うのが一般的です。

ただ、状況により、雛人形を初節句に用意できない場合は、その後でも構わないでしょう。また、もし祖父母が買ってくれないようなら、子供の両親が用意してあげましょう。

●2人目以降の女の子にも買う?

雛人形は、女の子一人ひとり、それぞれに買ってあげてください。長女に豪華な雛人形を買ってあげたから次女はその雛人形を共用する、というのはNGです。

雛人形は、生まれた女の子の災厄を代わりに引き受けてくれるものです。一人ひとりの災厄を肩代わりしてくれる人形が必要ですので、段飾りなど豪華な人形でなくて構わないので、一人ひとりに雛人形を与えてください。

●将来のことまで考えよう

雛人形の役割は女の子が結婚するまでと言われています。つまり、結婚するまでは毎年飾るわけです。子供の頃だけでなく、大人になっても可愛がってあげられるような人形を選んでください。

また、例えば今は広い家に住んでいても、今後転勤するなど住居が変わる場合には、あまり大きな雛人形を飾れなくなる場合もあります。段飾りの豪華な雛人形などは、飾るスペースも取りますが、収納スペースも取ります。今後住居が変わる可能性がある場合は、あまりスペースをとらない雛人形を選ぶのが賢いかもしれません。

スポンサーリンク

女の子の結婚後は、嫁ぎ先に雛人形を持って行って、そこで飾りたいと思うかもしれません。コンパクトな雛人形の方が、何かと便利かもしれませんね。ただ、嫁ぎ先に雛人形を持っていかず、雛人形は実家に置いておいて、実家で飾るということもできます。

豪華な段飾りの購入は、両親の家(子供の実家)でその雛人形をいつまでも飾るつもりなら良いかもしれませんね。

雛人形の処分はどうする?

子供が結婚してお役目を終えた雛人形はどうしましょう?

●引き続き飾って可愛がる

嫁ぎ先に雛人形を持って行けるようなら、嫁ぎ先で飾ります。嫁ぎ先に雛人形を持って行けないようなら、実家に置いておき、実家で飾ります。

●供養して処分する

収納したままで飾らないようなら、雛人形を供養して処分してもらいます。人形には魂が宿ると考えられているため、供養もせず捨ててしまうのは避けたいです。

●人にあげる・人に売る

雛人形を可愛がってくれる人にあげたり、オークションなどで売ったりする選択肢もあります。人形に魂が宿るとか、迷信とか、そんなものは信じないという人にとっては、最も良い選択肢かもしれませんね。

雛人形の引き継ぎはOK?

女の子が生まれたので、雛人形を飾りたいが、自分(母親)の雛人形があるから、それを娘にあげればいいんじゃないか?母から娘に雛人形を引き継ぐことはできないか?

答えはNoです。

これは、先ほども触れたように、一人ひとりに災厄を肩代わりしてくれる雛人形を用意する必要があるためです。娘には、小さな雛人形でも構わないので、その子のための雛人形を用意してあげましょう。

ただ、お母さんの雛人形を娘の雛人形と一緒に飾ることは大いに結構です。お母さんと娘の二代だけでなく、お祖母さん、お母さん、娘の三代にわたる雛人形を一緒に飾るというのは、素敵ですね。

まとめ

雛人形を買う時は、その人形を娘が結婚するまで、さらにはその先も可愛がり、飾っていくことになるということを考慮して、ご自分の家庭に適した雛人形を選んでください。さらには、親子二代、三代と飾りを増やせていけると素敵ですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする